《寺請制度の廃止により公共の墓地が造営》

《寺請制度の廃止により公共の墓地が造営》このようにお墓の原型をつくったといえる江戸時代の寺請制度ですが、明治
維新で徳川幕府から明治政府に政権が移るとともに廃止されます。

明治政府が奉じた天皇は神の子孫である、という考えによるものです。


この寺請制度の廃止によって、国民はどの宗教の管理する墓地にも、あるいは宗教と関係ない団体が運営する墓地にも埋葬されることが可能になりました。

明治時代になってから公共の墓地として青山墓地や天王寺墓地が造られ、宗教にとらわれない墓地も造営されるようになりました。

明治時代以降、埋葬に場所を取る土葬に代わり、場所を取らない火葬が一般化してきました。

大正時代には各自治体が火葬場を設け、地方でも火葬が一般的になります。

ただし、地方では土葬も残り、昭和初期の段階でも、火葬と土葬はほぼ半々の割合でした。

現代のお墓のあり方を規定しているのは1948年に制定された「墓地、埋葬等に関する法律」略して「墓地埋葬法」です。

公園墓地現代において亡くなった人を埋葬する時や、お墓を移す時には、自治体への届け出が必要ですが、これらはすべて墓地埋葬法で定められていることです。


「怖れ」と「親しみ」が共存するお墓第1章で、日本も高齢化に伴い、死についての話題を口にしやすくなったと話しましたが、死に対するイメドジそのものは依然として「怖いもの」「忌み嫌われるもの」というのがしっくりくるのではないかと思っています。

さしずめ今は、できれば話はしたくはないが、終活の必要にせまられて……とか、メディアでも取り上げられているし周囲も話をしているから口にしやすくなった、ということではないでしょうか。

死に対する怖いイメージが和らいだから、ということではないと個人的には思っています。

縄文時代に「死者は畏怖される存在」「死者の魂が抜け出て害をもたらす」と考えられていたと伝えられていますが、この感覚が今に至っても脈々と受け継がれているように思います。

葬儀から帰ってきた時に玄関で塩をまく風習があります。


これは葬式を織れとして身を清める意味が込められています。

また、喪に服することを忌引きといいますが、これも背景には「死は織れである」という考え方があるといえるでしょう。

遣体は土葬にしろ火葬にしろ、目の前からなくなってしまいますが、墓や位牌は残ります。

それは宗教の教えとは別として、「亡くなった人」が眠っているとか、姿を変えてそこにいるといったようにとらえている人も多いのではないでしょうか。