不動産購入時の名義はお金を払う人の名義!

不動産購入後に買主名義の変更が必要な場合について
不動産売買契約が締結された後、様々な理由で買主名義の変更が必要になることがあります。


例えば、買主を追加する必要が出てきた場合や、買主を削除する必要が出てきた場合などです。


本来であれば、このような買主名義の変更は契約締結前に事前に計画を立てる必要がありますが、契約の期限は購入申し込みから1週間以内が原則です。


名義はお金を支払う人の名義にすることが原則であり、検証の上で名義を決める必要があります。


この記事では、不動産購入時の名義や名義の変更について解説していきます。


不動産購入時の名義は非常に重要です。


私は何人ものお客様に、「不動産の考え方は一般的な物の考え方と同じです」と言ってきました。


不動産は特別な物ではありません。


日用品と同じように扱われる物品であり、高価なので現金以外の方法で購入するものです。


車という例を出すと、多くの人が納得してくれることがありました。


不動産と日用品の違いは、不動産には原則として名義がつけられるという点です。


名義は、お金を支払った人にしか付けられません。


もし共同で購入した場合は、支払った金額に応じて所有する割合が決められます。


お金を支払っていない人の名義をつける場合、贈与税がかかる可能性があります。


夫婦や親子間でも、このように免除されることはありません。


また、不動産を所有している場合には固定資産税や都市計画税が課税されます。


これらの税金を支払わない場合、差し押さえの対象になる可能性もあります。


更に、善良な管理者としての義務もあります。


名義や税金について話すと、自動車も似ていることがあります。


例えば、現金で自動車を購入する場合にも、名義変更が必要になることがあります。


もし売買契約前に買主名義に変更が必要な場合、不動産業者に連絡する必要があります。


売買契約前の場合、変更は契約書に反映されることとなり、契約当事者の署名や押印で終了します。


不動産購入後に名義予定の人が増減した場合の手続きについて
不動産の売買契約が終わった後で、不動産を購入する際の名義予定の人が変わった場合は、「覚書」という書類を作成して対応します。


この場合、売主と買主はそれぞれ覚書の原本を保管しておく必要があります。


この際には、収入印紙200円を貼ることを忘れないようにご注意ください。


住宅ローンを利用する場合に名義予定の人が増えた場合の手続きについて
もし不動産購入時の名義予定の人が増えた場合、具体的には売買契約を結ぶ前か、売買契約を結んだ後のどちらの場合も同様の手続きが必要となります。


このようなケースはよくあることなので、躊躇せずに不動産業者に相談してください。


また、相談する際にはできるだけ早めに行うことが重要です。


参考ページ:不動産購入時の名義はお金を払う人の名義!追加は贈与税が課税?
不動産業者が平日の火曜日や水曜日に休みであっても、場合によっては遠慮せずに電話して相談する方が良いでしょう。


実は、早めの相談の方が良い結果になることも多いのです。


実際の経験から言えることですが、買主が電話をためらって期日に間に合わず、名義変更ができなかったケースもありました。