中古マンションの築年数と購入判断

中古マンションの築年数と購入判断
中古マンションを検討されている方々の中には、築年数を基準にして購入を迷われる方もいらっしゃるかもしれません。


中古マンションは、築年数によってそれぞれメリットやデメリットがありますので、一概には言えません。


しかし、特定の指標として「築15年」という年数が存在します。


築15年と聞くと、古いイメージを受けるかもしれませんが、最近建てられたマンションでも築15年の物件は、建築技術の進歩などのおかげで保存状態が良いものが多く存在します。


外観からはそれほど古さを感じないこともあります。


それにもかかわらず、築15年以上経過するとマンションの価格は低下するため、新築と比べて非常にコストパフォーマンスが高いと言えます。


そのため、築15年の中古マンションはおすすめできる築年数であると言えます。


劣化状況に注意すべきポイント
築15年以上経過したマンションを購入検討する際には、劣化状況を細かく確認する必要があります。


近年のマンションは保存状態が良いため、目立った劣化が見られないようにも思えますが、具体的に購入を検討する段階になると、さらに詳しく劣化状況を確認する必要があります。


特に注意すべきポイントを以下に挙げます。


共用部
外壁タイルの状況: 建物の外壁がタイルで覆われている場合、築10年以上経過すると、徐々に劣化が進んでしまい、場合によってはタイルの一部が剥がれ落ちていることもあります。


共用部
鉄部の塗装: マンションの共用部分にある手すりや柵のような鉄部は、劣化しやすい傾向にあります。


管理状態の良いマンションでは、定期的に鉄部の塗装が行われ、美しい状態を保っていますが、塗装が剥げていたり、鉄部が錆びている場合は注意が必要です。


共用部
機械式駐車場: 意外と見落としがちなのが、マンションに導入されている機械式駐車場です。


この駐車場も築15年以上経過すると故障やトラブルが発生しやすくなるため、購入前にしっかりと点検しておく必要があります。


参考ページ:築 15 年 マンションを購入する際の注意点とメリット・デメリット
都内のマンションでは機械式駐車場が一般的に利用されています
都内のマンションでは、敷地面積が限られているため、より多くの駐車スペースを確保するために機械式駐車場が導入されるケースが多く見受けられます。


機械式駐車場は、車を積み上げる機械装置を利用するため、一定の規模になると維持やメンテナンスには高額な費用がかかることが一般的です。


機械式駐車場のメンテナンスには注意が必要
特に屋根のない機械式駐車場は、風雨や紫外線などの自然環境の影響を多く受けるため、早期の劣化が起こりやすいです。


そのため、事前にチェーンやパレットなどの機械部品の劣化具合を確認し、必要な修理や交換を行うことが重要です。


また、耐震性能も確認しましょう。


最近の築15年目のマンションは、一般的に耐震基準を満たしていることが前提となっていますが、最近は大きな地震が多発しているため、建物の壁や通路に亀裂が入っていないかなどの最低限の確認も必要です。


共用部分の修繕には費用がかかります
共用部分の修繕には、施工費用がかかります。


修繕が必要な共用部分の修繕費用は、場合によっては1000万円を超えることもあります。


修繕費用は、マンションの住戸から毎月積み立てられる修繕積立金から支出されます。


しかし、メンテナンス状態が悪い場合は、今後の修繕積立金の増加が必要となる可能性もあります。


そのため、マンションのメンテナンス状況には注意が必要です。