畳のサイズの種類と使われる地域

畳の種類とそのサイズ
日本の畳を購入する際には、畳のサイズを確認することが重要です。


畳のサイズは地域や建物によって異なるため、注意が必要です。


一般的には江戸間(田舎間、関東間)、京間、中京間、団地間の4つのタイプがあります。


それぞれの畳のサイズには差があり、京間と団地間の差は、横では10.5センチ、縦では21センチもあります。


面積に直すと、約0.38平米もの差になります。


例えば、6畳の部屋の場合、京間と団地間では2.27平米もの差が生じます。


つまり、団地間の部屋は京間の部屋の1.5倍以上広さがあります。


ですので、畳の数が同じでも、使われている畳の種類によって部屋の広さに大きな差が生じるのです。


畳のサイズの由来と主な使用地域
江戸間(田舎間、関東間)は江戸時代に規格化されたサイズで、関東地方を中心に全国で使用されています。


京間は室町時代または桃山時代に京都で使用され始め、関西地方や西日本で多く使われています。


中京間は江戸時代以降、中京地方を中心に名古屋や一部の東北・北陸地方、沖縄・奄美大島で使用されています。


団地間は、日本で作られる団地や公団住宅、アパート、マンションなどの集合住宅で使用される畳の一種です。


この用語は、近代になってから団地のような集合住宅が作られるようになったことによって広まりました。


日本全国では畳のサイズが様々であり、同じ8畳の間でも使用されている畳によって広さが異なるのですが、すべての畳のサイズは縦横の比率が2対1となっています。


これは、畳を床に敷き詰める際にぴったり収まるようにするためです。


不動産広告の表示規約によれば、2012年から1畳は1.62平米以上の広さと換算されることになっています。


洋室や和室の広さについて
洋室や和室の広さについて、物件の広告や不動産サイトで畳の数を使用して表記されています。


例えば、「洋6、和4.5、DK8」という表記は、洋室が6畳、和室が4.5畳、ダイニングキッチンが8畳ということを意味しています。


しかし、洋室の場合は畳を使用しないため、実際にはどのサイズの畳を基準に広さを表現しているのか不明です。


同様に、和室の場合もどのサイズの畳を使用しているのか詳細が明示されていません。


しかし、この点について心配する必要はありません。


なぜなら、畳のサイズは日本の一般的な基準で標準化されており、一般的な不動産業者や内装業者は畳のサイズ基準を把握しているからです。


畳のサイズ基準は約1.62メートル×0.91メートルで、一般的に使用されています。


ですから、洋室においてもこの基準が適用され、例えば6畳であれば、6畳分の広さが確保されることが期待できます。


和室の場合も同様で、和室の広さが4.5畳と記載されている場合、一般的な畳のサイズ基準を基にして広さが計算されています。


したがって、4.5畳には4.5畳分の和室スペースがあることが予想されます。


畳のサイズについて具体的な説明がされていない場合でも、畳の標準サイズを把握している業者が多いため、不動産物件の広さを正確に理解するのに困ることはありません。


参考ページ:不動産 中古物件で部屋の広さが違う?
ただし、個別の物件によって若干のバリエーションがある場合がありますので、実際に内見をする際には、畳のサイズを確認することがおすすめです。