趣味の「鉄道」についてお話します

あなたは「鉄道」に興味はありますでしょうか。


私は幼少の頃から現在まで、40年以上鉄道にハマっています。


親からおもちゃや絵本や食玩等を買い与えてもらったおかげで、鉄道が好きになっていました。


80年代に大手玩具メーカー「トミー」(現在はタカラトミー)が販売していた「スーパーレールの「東海道線」の車両が気に入っていました。


それからは絵本が月間の雑誌に変わったものの、鉄道に対する興味は大きくなりました。


小学5年生の時に引っ越しをして、東京で住むようになってからは、地元を走る地下鉄に興味を持つようになりました。


地下鉄なのに東武鉄道(東武)や東京急行電鉄(東急)の車両を見た時は、「東京には色々な鉄道が走っていて楽しいなあ。

」と感じていました。


また、住んでいたマンションの近くに常磐線が走っており、常磐線の車両だけでなく貨物列車を見ることができました。


23時過ぎになると、上野駅から青森駅を常磐線経由で結んでいた寝台特急ゆうずるを見ることができて、親から「ゆうずるよ。

」と一緒に眺めていました。


高校に進学した頃から一人で出かけるようになり、私自身で東京近郊に出かけていました。


友達と埼玉県の秩父に行って蒸気機関車を見たり、秩父から乗り換えなしで東武東上線の池袋駅まで行ったり、行きはJR東日本で帰りは京成で成田空港まで行ってきたことが印象に残っています。


また、その頃から鉄道模型を集めるようになり、日本各地で走っている電車や気動車、客車と機関車、貨車等を集めています。


当時は親から買ってもらったものもあり、集めた中でもトワイライトエクスプレスは買ってもらってから30年近くになりますが、現在でも大切にしています。


社会人になってから泊りがけで出かけるようになり、大阪や四国の高松や九州の鹿児島等に行って帰りは新幹線や寝台特急(ブルートレイン)に乗車していました。


お給料をもらうようになってから鉄道玩具を色々と買うようになりましたが、他にも記念入場券や記念乗車券も買うようになりました。


その中でも東京都交通局(都営地下鉄)の硬券の記念入場券の全駅分を予約して手に入れたことが印象に残っています。


私は、高知県と愛媛県と宮崎県と沖縄県以外は出かけた経験があります。


その時に乗りたい列車等もありましたが、ちょうど入院中で乗車が叶いませんでした。


現在は出かける範囲が狭まっていますが、まずは出来るだけ遠くに行くための体力をつけて、再び鉄道で出かけたいなあと感じています。


鉄道が好きなので、今後は展示している蒸気機関車のある公園に出かけたいです。


新型コロナウイルスの影響で外出が難しいので、まずはインターネットを使ってどこに展示されている蒸気機関車があるのか調べてから行くところを考えたいです。


aiにできないこと